古いホームページをスマホ対応させる3つの方法【2025年版】
「スマホで見づらい」「文字が小さい」「横にスクロールしちゃう」──
こんなホームページ、まだ意外と残ってますよね。
スマホ対応(=レスポンシブ対応)は、単に見た目の問題じゃありません。
信頼性や集客にも関わる、結構大事なポイントなんです。
この記事では、古いホームページをスマホで見やすくする代表的な3つの方法を、わかりやすく紹介します。
【なぜスマホ対応が必要なのか】
今やホームページを開く人の7〜8割はスマホユーザーと言われています。
パソコン向けのまま放置すると、こんなトラブルが起きやすいんですよね。
- 文字が小さくて読みにくい
- メニューが押しづらい
- 画像がはみ出してレイアウトが崩れる
- 「古いサイト」と思われて信頼感が下がる
さらに、Googleの検索評価(SEO)でもスマホ対応は重要です。
モバイルフレンドリーでないと、検索順位が下がる可能性もあるので、放置はちょっと危険なんですよ。
【方法① CSSを調整して対応する】
一番軽い方法は、既存サイトのデザインを少し調整してスマホで見やすくすることです。
CSS(スタイルシート)に「メディアクエリ」という設定を追加すると、画面サイズに応じて文字の大きさやレイアウトを切り替えられます。
例)
@media screen and (max-width: 768px) {
body {
font-size: 16px;
}
.container {
width: 100%;
padding: 0 16px;
}
}
ちょっと専門的な知識が必要ですが、今のデザインをほとんど変えずに最低限スマホ対応したい場合には有効です。
【方法② WordPressに移行して対応する】
古いHTMLサイトだと、WordPressに移行するだけでスマホ対応がグッと簡単になります。
- テーマはほとんどレスポンシブ対応済み
- テキストや画像を入れるだけでスマホでもきれいに表示
- 管理画面から更新できて、お知らせやブログも簡単に追加可能
デザインを大きく変えなくても、「再構築」するだけでスマホ対応が実現できることもあるんです。
実際、前にお手伝いしたお客様も、デザインはほぼそのままでスマホ表示がスッキリしたんですよ。
【方法③ デザインを見直して再構築する】
長年使っているサイトだと、構造や画像サイズが古いままで、部分的な修正では限界なこともあります。
そんなときは、レイアウトを一度リセットしてスマホ中心で作り直すのがベストです。
- メニューを押しやすくする
- 余白を広くして読みやすくする
- 画像を最適化して表示を軽くする
見た目を整えるだけじゃなく、操作しやすさや読みやすさを意識することで、訪問者の印象もグッと良くななりますよ。
【まとめ】
スマホ対応は、単なる“見た目のお直し”ではなく、ホームページをもう一度“生き返らせる”大事なステップです。
小さな調整から始めても全然OK。
まずは自分のホームページをスマホで開いてみて、
「ここ見づらいな」と思う部分をチェックしてみてくださいね。
想いはそのままに、使いやすく。
スマホ対応から、ホームページの再生は始まります。
ホームページのスマホ対応・再構築のご相談は、
ホームページお直し本舗へお気軽にどうぞ。